健康ブームもあり、多くの人が健康管理のために健康診断を受けているようですが、、健康診断を受けたものの、送付されてきた健康診断 結果の内容を読み取ることが難しく、本来の目的をうまく果たせていないのが現状のようです。
わたし自身、健康診断をしただけでなんか使命を果たした感覚になって、健康診断の結果をあまり
隅々までよんだことありませんでした。
健康診断の結果をみても、ついつい“体重が増えたなあ”とか、“視力が落ちたな”とか、そんなところばかり気になってしまい、せっかく受けた健康診断の結果を、自分の生活習慣の改善に役立てたり、病気を予防するための材料にしたりできていないな、と感じます。
―・・―
しかし、健康診断は、病気の早期発見、早期治療のほか、検査結果から身体の発する危険信号が察知されることで生活習慣の改善を促し、病気を予防するといった大切な役割を担っていますから、
健康診断の結果をしっかり自分で把握して、役立てていきましょう。
―・・―
・・例えば、健康診断の結果で血圧の高かった方・・
高血圧は重病を引き起こす要因となります。
高血圧は脳卒中などを引き起こしやすく、重度の場合、生命に危険を及ぼしかねません。
軽度であっても、動脈硬化や高脂血症など、将来的に様々な病気を誘発する原因になりますので、改善を心がけましょう。
例えば、
・塩分の摂取量を控える。(推奨値:1日7g以下)
・日常的な運動習慣を身につける
・食べすぎを避け肥満にならないよう注意する
・ストレスを解消する
・タバコやアルコール、コーヒーを控え目にする
・定期的に血圧の自己測定をする
など
また、血圧降下作用のある『ラクトトリペプチド(LTP)』を含むものなどを取り入れるとよいといえます
・・また、健康診断の結果で血糖値の高かった方・・
精密検査を受けずに長く放置すると、様々な合併症を引き起こします。
網膜の血管が破れて失明したり、脳や心臓、腎臓の血管が侵されると大変です。
例えば、
・タバコを控え目にする
・食べ物は一口20回以上噛む
・暴飲暴食を避けバランスのとれた食事をとる
・体重を減らして肥満を解消する
・努めて運動する
・ストレスを解消する
など
血糖値対策には食後血糖値をコントロールすることがポイントとなります
厚生省のトクホ(特定保健用食品)として認定されていて、食物繊維の「難消化性デキストリン」が配合されているお茶などが効果的といえます。
このようにに、健康診断の結果をしっかり理解し、場合によっては生活を見直すようにして
健康診断の結果をフル活用していきましょう!
posted by kenkosindan at 10:42|
日記
|

|